ダンスセラピストは、医療・福祉を中心としたさまざまな領域で活躍しております。 当協会ではダンスや体の動きをセラピーとして用いるための学習と体験を深める機会を提供し、またその達成度を社会的に位置づけるため、1999年より資格制度を運営しています。 認定ダンスセラピストの活動をご紹介します。
活動内容と領域
ダンスセラピストおよびアソシエイト・ダンスセラピスト(注)は次の6種類の活動領域のうち少なくとも一つを専門領域としています。
少数の領域で専門的に活動されている方から広範囲の領域において活動されている方など様々な活動状況があります。
当協会は「Ⅰ.精神科・心療内科領域」を中心におきつつ、上記の6領域にわたるダンスセラピー活動を促進し支援しています。
活動領域
- 精神科・心療内科領域
- 高齢者領域
- 知的障害領域
- 身体障害領域
- 生涯教育(健康)領域
- その他の領域 (例:子育て支援、がん患者、ターミナルケア、サイコドラマ、芸術療法など)
注:認定ダンスセラピストは臨床でのダンスセラピーの実践・指導および教育(スーパービジョンの実施、単位認定講習会開催)を、アソシエイト・ダンスセラピストは臨床でのダンスセラピーの実践を行います
認定ダンスセラピスト(一部、順不同)
- 髙橋 秀樹「発達障害・知的能力障害を伴う方への DMT 支援とその有効性」発達障害・知的能力障害を伴う方や療育としての […]
- 貴船惠子「『和』を理想としたサード・プレイスを提供するためのダンス・セラピー」貴船惠子(ダンスセラピー・チーム気生根主宰) […]
- 赤川智保「『おどる・つくる・みる』の三つセクションからのアプローチ」ダンス――からだを動かして表現すること、はわ […]
- 向出章子「教育援助としてのダンス・ムーブメントセラピー」教育における予防的・開発的な援助としてのダン […]
- 長瀬節子「楽しく踊って元気になろう!」長瀬節子(不登校・ひきこもりがちな方の活動場 […]
- 神宮京子「関係性の中で探索するダンス/ムーヴメントセラピー」ダンス/ムーヴメントセラピー: からだ・動 […]
- フォースター中山実生様々なメンタルヘルスの問題を抱える子どもから […]
- 吉村節子「自己解放・探索から変容へのプロセス」1.自己解放・探索から変容へのプロセス ダン […]
- 安田友紀「みんなでつくるダンス 」古今東西唯一無二の存在である、ひとりひとりの […]
- 平井タカネ「素のからだで遊ぶー支え,支えられる実感」-からだが感じ、からだで感じることを通して人 […]
- 渡辺明日香「ストレスの多い日常を軽やかに生き抜きましょう」精神科患者さま、児童デイサービスに通所するお […]
- マニシア「ダンスの魔法を感じる瞬間を、共に♪」赤ちゃんから高齢者まで多世代を対象とし、療育 […]
- 平山 くみ「身体を傾聴する」「医療」「地域」「教育」の場で身体表現を通し […]
- 峰岸由香「ダンス・ムーブメントから気づく自分の心と身体、その変化のプロセス」幼少期よりモダンバレエをはじめとする、世界各 […]
- 川岸恵子「体験と学び、ただ今DMT進行中」ダンス/ムーブメントセラピー(DMT)に出会 […]
- 鍛冶美幸「こころの変化を促す非言語的心理療法」人は誕生から死の瞬間まで「からだ」を通して様 […]
- 葛西俊治「身体心理療法としてダンスセラピー」1988年、森田一踏として舞踏集団「偶成天」 […]
- 竹内実花「こころと身体を深めるボデイ・ラーニング」1995年に舞踏活動を開始し森田一踏と舞踏「 […]
- 大沼 小雪「ダンス&ファンタジーセラピー」精神科領域で個人、グループ療法を、高齢者やが […]
- 﨑山ゆかり「乳幼児運動分析の視点から、ありのままの動きを受け止める」(マリアン・チェイスが初めてセッションをした […]
- 松原 豊「発達支援のダンスムーブメントセラピー」松原 豊(筑波大学体育系教授) 発達に遅れや […]
- 北島順子「教育におけるダンス・ムーブメントセラピーの可能性」北島順子(大手前短期大学 医療事務総合学科 […]
- 八木ありさ「ダンス・セラピーの理論と方法を紹介しています」日本女子体育大学 ダンス学科 八木ありさ 日 […]
- 岩下徹「少しずつ自由になるために」(舞踏「山海塾」ダンサー、当協会顧問) かつ […]
- 荒川佳代子「肯定的で新たな生へのエネルギーをDTから」荒川香代子(IWAD環境福祉専門学校福祉療法 […]
- 芙二三枝子「感覚を目覚めさせるトレーニング」故芙二三枝子名誉会長によるメソッドです。 二 […]
『ダンスセラピスト地域派遣事業助成金』のおしらせ
あなたの街へセラピストを呼びませんか!
ダンスセラピーの普及と社会貢献のために、協会ではセラピストのいない地域に認定ダンスセラピストを派遣し、費用の一部を助成する制度を設けています。
ワークショップをご企画なさる方は、ダンスセラピスト地域派遣事業のページをご参照し、下記の表からご希望のセラピストをお選びの上で、地域DMT推進委員会までご連絡下さい。協会会員でなくても、利用できます。
みなさまのご活用をお待ち申し上げます。
問合せ・申込:地域DMT推進委員会