
ごあいさつ
第31回大会会長 平山 くみ
「ダンス/ムーヴメントセラピー」とは、人類の根源的なリベラルアーツの体現だと、私は思う。
芸術、文学、医学、数学、科学、物理学…あらゆる学問がリエゾンし、その想像力が創造性を生み、
「人」は「人」をケアできると信じているからだ。
本年度テーマの最も重要な点は、おそらく「✕(カケル)」だ。それは、相乗効果(シナジー)を意味する。
テーマからの「✕」、身近なところから見いだされる小さな情報と、学術的側面からの「✕」。誰かとの「✕」。
次代へつなぐ「✕」。様々な方向性から、仮想空間ならではの新たな磁場が創生されることを願う。
そしてPinaが言うように、我々は踊り続けなければ、きっと道に迷ってしまう。※
だからこそ、夏のおわりに、皆さまとお目にかかれますように。
※ “Dance, Dance, otherwise we are lost” Pina Bausch
Wim Wenders Film『Pina』より
概要
日 時:2022年8月27日(土)プレイベント
28日(日) 学術研究大会
会 場:オンライン(Zoom)
大会長:平山くみ(合同会社ワッカラボ・代表)
テーマ:芸術 ✕ 医療 ✕ DMT
参加費:27日 無料(要申込)
28日 7,000円 (早割7月31日まで、
以降 8,000円)、学生 1,000円
懇親会:なし
大会事務局:
プログラム
8月27日 (土) プレイベントDAY
14:00-15:30 | 前日プレイベント 「DANCE THERAPY CAFÉ」 教えて!ダンスセラピーの現場 |
15:40-16:40 | シンポジウム1 「芸術×DMT 民族のカラダ・表現を読む」 アジアのダンスアーティスト三名の視点 |
17:00-18:00 | 実技発表(公開) |
※プログラムは予定です。変更する可能性があります。
8月28日(日) 学術研究大会
9:30-10:45 | ポスター発表① |
10:50-11:50 | 実技発表① |
12:00-12:50 | 総会 ランチョンミーティング |
13:00-14:00 | シンポジウム2 「医療×DMT ダンス/ムーヴメントを医療から観る」 |
14:05-15:05 | 実技発表② |
15:15-16:30 | ポスター発表② |
16:40-17:40 | 実技発表③ |
17:50-18:50 | 実技発表④ |
※プログラムは予定です。変更する可能性があります。
抄 録
大会特別企画1
ダンス ✕ セラピー
座談会「 DMT Café 」
8月27日 14:00-15:30
ダンスセラピーの現場の実際は? 普通のダンスとどう違う?。そんな皆さんの疑問をシェアしてみませんか。
「そもそもDMTってダンスとどう違うの?」「こんな時どうしよう?」「こんな事があった!」など、各分野のカフェマスターたちとざっくばらんに話しましょう。学会での発表とは違う、生の声でみなさんと情報をシェアするカフェの時間です。各ブースのカフェマスターはJADTA認定ダンスセラピストで臨床経験豊富な面々です。
(参加費無料・参加人数制限あり・要申込み)
カフェマスター・スタッフ 紹介
ROOM1 医療・高齢者 (精神科/緩和ケア/認知症病棟/終末医療 等) カフェマスター:平山くみ(はせがわこどもクリニック・阪南病院 ダンスセラピスト) |
ROOM2 教育(幼児教育/学校教育/発達障害 等) カフェマスター:髙橋秀樹(ダンスセラピスト/ダンサー[受賞多数]/長崎女子短期大学) |
ROOM3 障害・こども(知的障害/身体障害/発達障害 等) カフェマスター:松原 豊(ダンスセラピスト/元 筑波大学教授) ちぃママ:松村 ヨギョン(東京都障害者職業能力開発校講師) |
ROOM4 地域コミュニティー(インクルージョン/親子問題/LGBTQ 等) カフェマスター:安田 友紀(ダンスセラピスト/神戸女学院大学) 黒服:町田 奈緒士(名古屋大学 男女共同参画センター) 各カフェマスター・スタッフのProfile詳細は、整いしだい掲載いたします。 |
大会特別企画2 無料公開
芸術 ✕ DMT
「 民族のカラダ表現を読む 」
8月27日 15:40-16:40
わたしたちダンス/ムーヴメントセラピストに必須のスキル、クライアントの「表現を受取ること」。これは、カラダを媒介にした「身体言語をどう読み取るのか」と、言い換えることもできるのではないでしょうか。
今回は東アジアを拠点に活躍する芸術家3名をシンポジストにお迎えし、東アジアで育まれた身体性を通し「表現を読む」とは、アーティストの視点からどのような事かを伺います。
(申込時に、参加アーティストへの質問を受け付けます)
シンポジスト紹介 シンポジストの詳細はこちら
■ 岩下 徹(舞踏家) |
■ キム・ソンヨン(舞踏家) |
■ コウ・ヨンセ(舞踏家) |
モデレーター:平山くみ |
※シンポジスト紹介ページでは動画の閲覧可能です
大会特別企画3
医療 ✕ DMT
「ダンス/ムーヴメントを医療から観る」
8月28日 13:00-14:00
ダンス/ムーヴメントセラピーのはじまりは医療現場でした。
人類の歴史から考えると、ダンスはヘルス(保健)的側面と、そこに包括されたメディカル(医学)的な部分を担ってきました。
既に何万年という蓄積の中で培われた非言語コミュニケーションであるダンス/ムーヴメントについて、どのように活用できるのか、効果、効能はどのように表出するかなど、普段「診る」仕事をしている医師の立場から、身体表現を「観る」とはなんなのか、お話を伺います。
(申込時に、参加医師への質問を受け付けます)
シンポジスト紹介
■ 星野 仁 (美唄すずらんクリニック元院長) |
■ 岩田 悠希 (医療法人八女発心会 姫野病院) |
■ 長谷川 博文 (はせがわこどもクリニック) |
モデレーター:﨑山ゆかり (武庫川女子大学) Profile詳細は、整いしだい掲載いたします。 |
シンポジストの詳細は、こちらをご覧ください
演題申込み
オンライン学術研究発表の演題を募集いたします。ご応募おまちしています。 下の演題申込みフォームから、抄録(800文字)と共にお申込みください。
■ 実技発表
オンラインで可能な実技
実技45分、シェアリング15分
■ ポスター発表
パワーポイント等も可
プレゼン1人15分 ✕ 3演題、質疑応答30分
発表者は共同発表者を含め、全員JADTA会員であること。
採択の連絡後は、速やかに共同縁者も含め大会参加申込みと参加費納入をお願い致します。
演題募集 〆切 7月 9 日
下ボタンより別サイトに移動します。移動の前にログインアカウントについてご確認ください。※【ご注意】
【ご注意】学校や会社のアカウントにログインして送信できない場合は、個人のアカウントで送信して下さい。
入力したフォームは、登録メールアドレスに送信する設定となっていますが、万が一送信が確認できない際は、迷惑メールをご確認ください。
<発表までのスケジュール>
7月 9日〆切 | 上記フォームより抄録(800文字)を送信のこと |
7月10日〜 | 開示資料の倫理審査用提出フォーム提出開始 |
7月30日まで | 使用する資料の提出〆切 ・実技の方は使用する動画・楽曲等 ・ポスターの方はWEBサイトに掲載する資料 (プレゼンテーション資料A4 15頁まで) |
8月25日まで | 倫理チェック・修正等を実施 |
参加申込み
申込〆切 8月26日15時まで
参加申し込みは、下の参加申込フォームからの申し込みと参加費振り込みの両方が確認できた時点で、手続き完了となります。
サイトからお申し込み後、なるべく一週間以内のご入金をお願いします。
当日参加希望の方は、大会事務局までご相談下さい。件名「J〆切後ADTA大会申込み希望」
下ボタンより別サイトに移動します。移動の前にログインアカウントについてご確認ください。※【ご注意】
【ご注意】 学校や会社のアカウントにログインして送信できない場合は、個人のアカウントで送信して下さい。
入力したフォームは、登録メールアドレスに送信する設定となっていますが、万が一送信が確認できない際は、迷惑メールをご確認ください。
ー 参加費 ー
・28日学術研究大会当日の料金です
・27日プレイベントのみ参加の方は無料(要申込み)
・今大会は会員・非会員共に同一料金
・入金後の返金はできません
《早割り》7月31日まで | 7,000円 | ||
《通 常》8月1日以降 | 8,000円 | ||
《学 生》 | 1,000円 |
ー 振込先 ー
振込先はゆうちょ銀行です。下記①②のいずれかの方法でお振込み下さい。
振込完了をもって参加申込みの受理となります。振込手数料はご負担ください。
①《郵便局から郵便振込 》
【記号 – 番号】 14030 – 72565481
【口座名】 日本ダンス・セラピー協会
②《他金融機関から振込》
【銀行名】ゆうちょ銀行 四〇八支店 (ヨンゼロハチシテン)
【口座番号】(普) 7256548
【口座名】日本ダンス・セラピー協会
JADTA第31回大会事務局
問合せ
※ 件名に「大会問合せ」と明記して下さい。
※参加締め切り後、参加希望の方は件名「〆切後JADTA大会申込み希望」と明記しご相談下さい。
スタッフ
大会会長:平山くみ
実行委員:北島順子・﨑山ゆかり・中めぐみ・平山なを・星野仁・向出章子・安田友紀・山田美穂(五十音順)
個人情報保護方針
3年連続でオンラインでの大会開催になりますが、これまでと同様に情報の発信者も受信者も共に著作権、肖像画、個人情報保護について厳守すること、またZoom画面の録画は禁止等、ネットリテラシーを留意の上でご参加いただけますようお願い申し上げます。
また、大会への参加申し込みや演題申し込み時に知りえた個人情報は大会事務局が保管し、当協会以外の外部に漏洩することのないように厳重に管理致します。